よもぎ蒸し

☆よもぎ蒸しとは☆

よもぎ蒸しとは、よもぎ葉や薬草を煮立たせた蒸気を、皮膚より吸収のよい粘膜にダイレクトにあて、温めていきます。天然由来のエキスをゆるやかな方法で摂取する「薬効成分+温め」により、女性の多くの悩みの原因である「冷え」を根本から改善する薬草蒸気浴です。

あなた本来が持っている「健康」と「美しさ」を引き出してくれるのが「よもぎ蒸し」の最大の特徴です。よもぎ蒸しは、韓国では600年も前から伝わる歴史ある民間温熱療法です。

☆よもぎ蒸しで期待できること☆

よもぎ蒸しで女性の悩みの多くの原因である冷えを根本から改善することで、美肌・月経トラブル・妊活・女性特有のお悩み改善・免疫力の向上・花粉症・ダイエット・便秘・むくみ改善などに役立ちます。また続けることにより自己回復力を高め、カラダが本来持つ健康と美の取り戻します。

また、よもぎ蒸しは汗をたくさんかくので、日頃汗をかかない方も気軽に発汗!リフレッシュ効果やデトックス効果も期待できます。 更によもぎに含まれる香り成分にはリラックス効果もありますので癒しの時間としてもご利用いただけます。

☆よもぎ蒸しは韓国では600年も前から伝わる歴史ある民間温熱療法です☆

その始まりは産後によもぎ蒸しをすると、「産後の肥立ちが良い」ということで各家庭で行われていたそうです。

ちなみに産後の肥立ちとは・・大きく膨らんでいた子宮が元の大きさに戻る子宮復古や、膣の収縮、子宮内に残った胎盤や血液が排出され、妊娠前の状態にまで「回復」することをいいます。

よもぎ蒸しで子宮を温め状態をよくしていくことが婦人科系にも良いとされ、その後一般的に広まっていったようです。

日本でも、民間療法として、古くから切り傷、すり傷、下痢止めに効果があるとして、外用としても内服としても用いられてきた歴史があるヨモギ。また、ヨモギの葉を乾燥させたものを袋に入れ、入浴剤代わりにすると、血行が良くなり湯冷めもしにくいと用いられてきたようです。

東洋医学のお灸に使われるもぐさ(艾)も、実はヨモギ葉。葉を乾燥させ、裏側の綿毛採取したものです。

☆お尻の冷え☆

最近では子宮だけでなくお尻の冷えにも注目されていて、お尻の温めグッズもたくさん売られているほど。皮膚は全部つながっているため、お尻を温め血流がよくなることでヒップアップや、顔の表情筋にもよい効果が期待でき、ほうれい線も上がるんだとか。

よもぎ蒸し中にマントを頭まですっぽりかぶり蒸気をあてることで、髪の毛ツヤツヤ効果も。血液の循環がよくなり頭皮に届く血流量のアップされることで、健康な髪の毛が生えてくるようになり、薄毛や抜け毛のお悩み改善にもつながります。

子宮とお尻を同時に温めることができるよもぎ蒸しは特にオススメです。また、普段からお尻を冷やさない工夫と、意識して温めるよう心がけましょう

☆女性特有のお悩み☆

①婦人科疾患や生理不順の改善、生理痛の緩和

多くの婦人病は、下腹部の血行不良によって生理機能が衰えていることが原因だといわれています。

子宮にダイレクトにつながる膣粘膜に、漢方エキス入りの蒸気をあて、内側からしっかり温めることで内臓が活発に働くようになります。

骨盤内の代謝が上がることで子宮や卵巣の老廃物が排出され、婦人科疾患や生理不順の改善、生理痛の緩和にながります。

②ホルモンバランスの調整効果

よもぎに含まれる香り成分の「βカリオフィレン」は、女性機能や女性ホルモンに働きかける役割を持ちます。

それにより、更年期障害や月経前症候群などのホルモンバランスに関係する症状の緩和、女性が出産後の抑うつ状態になるマタニティーブルーなどを和らげる効果が期待できます。

また、女性ホルモンの分泌がスムーズになることで、肌もきれいになり、自律神経の乱れにも関与しにくくなります。

③更年期障害(ホットフラッシュ)

40代の女性の方に質問です。 最近こんな症状はありませんか?

✔️最近身体がだるい。

✔️去年できたことが今年できない。

✔️体調の良くない期間が長い。

40歳を過ぎるころから卵巣機能の低下や、女性ホルモンの減少により自律神経が乱れ、さまざまな不快な症状があらわれます。

更年期障害の主な症状。

頭痛、肩こり、倦怠感、不眠、悪寒、めまい、動悸、精神不安、関節痛、筋肉痛、抑うつ、耳鳴り、下腹部痛、残尿感、子宮出血、疲労など。

自律神経が乱れてしまうと、体温がうまく調節できなくなり、突然、顔や胸元が暑くなったり、気温に関係なく、ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)が起きてしまうというわけです。

よもぎに含まれるシオネールという香り成分により、イライラなどの精神の乱れが緩和され、自律神経も整いやすくなります。

また、よもぎ蒸しでカラダをしっかり温めることで、うまく体温調節ができるようになり、個人差はありますが、回数を重ねるごとに、ホットフラッシュの緩和などが期待できます。

④産後ケア

よもぎ蒸しは元々、産後ケアとして古くから用いられてきたものです。

本場韓国では、産後専用の滞在型ホテルのような施設もあり、そこでは必ずよもぎ蒸しを用いられているようです。

十月十日の長い妊娠期間を経て、出産という大仕事を終えた子宮を、しっかりと血流を上げて回復させてあげることはとても大切です。

⑤妊活中の方

よもぎ蒸しで、下腹部や骨盤周りを温め血流をよくすることで、低下していた機能が活発になります。

よもぎ蒸しは、子宮をダイレクトに温めるだけでなく、よもぎの香りによるリラックス効果や、汗をかくことによるストレス解消作用も加わって、子宮が本来持つ機能を取り戻し、妊娠しやすいカラダへと導いてくれます。

よもぎ蒸しの効果的なタイミングは「生理が終わってから排卵日まで」の期間といわれています。排卵前の低温期に下腹部を温めることで子宮内膜を厚くして妊娠しやすい状態へ導いてくれます。

よもぎ蒸しは、頻度よりも定期的に続けることが大切。生理が終わった直後に1回、そのあと排卵日までの間に1~2回行うのが理想といわれています。体質改善に必要な期間は早くて1ヶ月から3ヶ月程かかるといわれています。無理のないご自身の ペースを見つけて、コンスタントに続けることをオススメいたします。

詳しくは、よもぎ蒸しと妊活の関係〜妊娠力を高めることで大好きな自分に出逢える〜ご覧になってください。

⑥膣ケア

よもぎ蒸しは韓国では、名器ケアとしても知られているようです。感度の弱い女性のほとんどは、生活習慣や運動不足などによる冷えが原因の方が多いといわれます。

感度の良い女性の身体的特徴は、カラダがいつも温かくぽかぽかしていること。よもぎ蒸しで女性器を直接温めることで感度を上げ、男性が手放したくない女性を目指しましょう!

☆美肌美容の効果☆

①肌代謝を上げる

シミ、クマ、くすみ、むくみ、シワ、たるみ、吹き出物など…年代問わずお肌の悩みやトラブルは尽きないもの。

よもぎ蒸しでカラダを温め、めぐりをよくし肌代謝が上がることで、新たな細胞を生み出すチカラも高まり、美肌をサポートしてくれたり、維持することも可能になってきます。

また、汗の中には古い角質を剥がすことに役立つ酵素が含まれているため、よもぎ蒸しでしっかりと良い汗をかいて毛穴の汚れを追い出し素肌美人を目指しましょう!

②二キビ・あせも・吹き出物の肌トラブル

ヨモギには、脂質代謝を促す働きがあり、抗菌性や抗炎症、保湿作用が期待できます。

さらに、ヨモギに含まれているクロロフィルの殺菌作用がニキビの原因であるアクネ菌の繁殖を防ぎ、肌の炎症を抑えてくれます。

また、ビタミンCとビタミンAが、クロロフィルとの相乗効果で、美白効果も期待できます。

③紫外線によるシワ・たるみ予防

紫外線を浴びるとシミができるだけじゃなく、肌の弾力を保っているコラーゲンを傷つけ、シワやたるみの原因にも…。

よもぎに含まれているクロロフィルの成分である有機ゲルマニウムやビタミンCの働きが、シミやソバカス・シワ・タルミの原因となるメラニン色素を追い払い、日焼けによるほてりを沈静化。

また、保湿力もすぐれているため、乾燥による肌のかゆみや赤みの改善にも効果が期待できます。

本来、十分に水分を持つお肌にはバリア機能が整っているため「紫外線を跳ね返す力」備えています。日焼けしにくい潤い肌を目指しましょう!

☆新陳代謝の向上・ダイエット効果☆

①脂肪燃焼しやすい痩せ体質に

カラダを温めることで血液循環がよくなり細胞の新陳代謝がUP!それにより基礎代謝も上がり、脂肪燃焼しやすい「痩せ体質」「太りづらいカラダ」に導いてくれます。

また、よもぎに含まれるクロロフィル(葉緑素)には整腸作用があり、腸の働きを整えてくれるので便秘にも効果的があるといわれています。

さらに、高い発汗作用により体の余計な水分や老廃物を流すことで、むくみも解消!基礎代謝を上げ、リバウンドしないカラダ作りを目指しましょう。

②ダイエット

カラダを温めることで血液循環がよくなり、細胞の新陳代謝がアップ!基礎代謝が上がることで脂肪燃焼しやすい「痩せやすいカラダ」を目指します。

さらに、高い発汗作用により余計な水分や老廃物を流すことで、むくみの解消にも◎。

☆老化防止(アンチエイジング)効果☆

①抗酸化作用

よもぎに含まれる、クロロフィルとフラボノイドという成分には、老化の原因である活性酸素と戦う「抗酸化作用」が強く、野菜の中でも抗酸化力の強いといわれるブロッコリーの100倍もあるそうです。

免疫力をアップさせることで、カラダの内側も外側も若々しく美しく保つ効果が期待でき、若々しい肌を保つ老化防止にも優れています。

②抗糖化作用

よもぎには、糖化を防ぐ働き「抗糖化作用」があることがわかっています。糖化とは、たんぱく質と糖がくっついてしまうことにより、コラーゲンやエラスチンなどが硬くなり、お肌のハリ・弾力が失われてしまう状態のこと。『ポーラ化成工業』さんによると、糖化最終生成物(AGEs)の分子を小さくし排泄しやすくする働きのある成分を研究し、128種類の成分を調べたところ、もっとも効果が高かったのが、ヨモギエキスだったそうです。

③髪トラブル

冷えを改善することで、血液の循環がよくなり頭皮に届く血流量がアップ。髪の毛を作り出す組織に、充分な栄養が運ばれ活発になることで、健康な髪の毛が生えてくるようになり、薄毛や抜け毛のお悩み改善につながります。

また、よもぎ蒸し中にマントを頭まですっぽりかぶり、よもぎと数種類の薬草の漢方成分を含んだ蒸気をあてることで、髪の毛ツヤツヤ効果も。

☆痔の改善☆

痔の改善・再発防止

出産前後に、痔になってしまう方も少なくないんだとか。よもぎを含む漢方成分が肛門の粘膜から直接吸収することによって、肛門周りの血液のうっ血が解け、粘膜の炎症を抑えてくれるなど、痔の改善や再発防止になるそうです。

■注意事項■

※ただし、痔によって温めた方がよいものと、冷やした方がよいものとがあるそうです。温めた方がよいのは「内核痔」「裂肛」という痔の場合だそうで、温めることは痛みや炎症を和らげるのにとても有効とのこと。逆に、冷やした方がよいのは「痔ろう」という痔の場合。冷やしたタオルやビニール袋に氷を入れて肛門を冷やすと、炎症を抑えることできるそうです。

どちらにしても、不安な状態でされると心と身体にストレスが掛かってしまうので、お医者様に相談していただき、安心した状態でご利用くださいませ。

☆リラックス・癒しの効果☆

よもぎに含まれる香りの癒し成分

よもぎに含まれるシネオールという香り成分には、鎮静効果があり脳神経をリラックスさせイライラした状態を緩和してくれる効果もあります。

また、大量に気持ちのよい汗をかくことで、カラダもココロもリフレッシュされます。

そもそも 【リラックス】とは、どのような状態をいうのか…??

体の力を抜く、何も考えないことがリラックス状態だと思っていたのですが、リラックスとは「何か一つものに意識を集中させている状態」をさすんだそう。

リラックスしている時、脳はアルファ波を発生し『脳の快感物質』と呼ばれるホルモンが分泌され、心身のストレスを低減・解消し、精神を安定させます。 リラックスできるということは物事をプラス思考に捉え、前向きな気持ちになったり、集中力や記憶力を高め、意欲的になります。

たまには、よもぎの香りを楽しんだり、汗の流れを感じたり、自分自身に「いつも頑張ってくれてありがとう」の言葉を掛けてあげたり…。本当はそれが1番の癒しかもですね。

☆デトックス効果☆

①体内の老廃物を排泄

現代は生活環境、食習慣などから体内に不要な有害物質(毒素)が溜まりやすくなっているようです。体内毒素の溜まりやすい体質は、太りやすくなってしまったり、肌荒れの原因につながってしまうことも...。新陳代謝を活発にし体温を上げると、尿や汗で体内の老廃物を排泄(デトックス)しやすくし、カラダの代謝機能を高めることにもつながります。

よもぎ蒸しでカラダを芯から温めることで、低下していた機能が活発になります。また、よもぎ蒸しの高い発汗作用によりカラダの中に滞っている老廃物や毒素を大量の汗と共に排出。カラダが軽くなるのを体感してください。

②子宮と卵巣をキレイにお掃除

子宮と卵巣にある老廃物を外へ出して、キレイにお掃除するのが毎月の生理ですが、子宮が冷えていると痛みを伴ったりお掃除がスムーズにいかなくなってしまいます。

カラダをしっかり温め、子宮本来が持つデトックス力を高めていきましょう!

③汗腺トレーニング

そもそも体を動かす機会が少なかったり、一日中空調の効いた部屋の中にいたり…汗をかくことが少ない人は、汗腺も衰え、スムーズに汗を排出することができにくくなっています。

日頃から意識して汗をかくようにすると汗腺が鍛えられ、臭いの少ないサラサラの汗をかけるように。

普段は仕事が忙しく、なかなか汗をかく機会が少ないという方も、自宅でのお風呂タイムはもちろん!汗をかく習慣を持ち、サラサラの良い汗がかけるよう汗腺を鍛えていきましょう!

④本来持っているデトックス力

本来、私たちのカラダには「要らないものを排出する力」が、ちゃんと備えられているそうです。

私たちが持つ自然のデトックス力の高さは『便で約7割、尿で2割ほど。残りは汗や爪、髪の毛など...』と、いわれておりますが、その中でも約7割を占める便。腸の血行が悪くなると、腸の働きを低下してしまい便秘が発生しやすくなってしまいます。

お腹や腰、背中などを温めて腸の血行を良くすることは便秘解消にとても効果的です。